集積システム研究室の新着情報
2024年度
研究室公開を行います(投稿 2024/5/29)
学部3回生の皆さんの研究室配属に向けた研究室公開を以下の通り行います。
- 場所:集積システム研究室(H911)
- 木曜午後にSA実験3をやっているH809演習室(8階)の真上です。
- 日時:以下の4回やります。
- 2024/6/4(火) 2限
- 2024/6/5(水) 5限
- 2024/6/7(金) 5限
- 2024/6/12(水) 2限
研究室公開では、教員による研究内容の説明、研究室の学生による研究活動などの説明、質問・懇談・見学などを行います。
教員や先輩への質問を歓迎します。
研究室配属情報のページも併せてご覧ください。
大阪いばらきキャンパスに移転しました(投稿 2024/4/10)
キャンパス移転後初めての全体ゼミで集合写真を撮影しました。
2023年度
卒業式・学位授与式が行われました(投稿 2024/3/22)
博士前期課程院生2名と学部学生9名に学位が授与されました。
びわこくさつキャンパスのクリエーションコア棟前で記念写真を撮りました。
おめでとうございます!
追い出しコンパも行いました。
修士論文公聴会(投稿 2024/2/3)
以下の2件の修士論文の発表が行われました。
- 槙本 廉也: 2線分による片補正を用いた対数型近似乗算器
- 芹澤 拓也: トップダウンZDD構築法を用いたDSPブロック向けテクノロジマッピング最適解全列挙法
卒業論文発表会(投稿 2024/2/1)
以下の7件の卒業論文の発表が行われました。
- 小味 燎平: ナンバーリンクの解の全列挙による配線自由度の定量的評価
- 多田 駿希: 少入力LUTからなるビアスイッチFPGA向けLUTクラスタ
- 平手 佐助: クリティカルパス分析に基づく俯瞰的バッファ挿入を行うビアスイッチFPGA向け配線法
- 金森 考輝: FiCCを用いたCMOS互換不揮発性メモリブロックの低面積化と低消費電力化
- 冨田 桃華: 弛張型発振回路を用いたFiCC容量の測定
- CHEN Yuantong: 対数表現の表なし加算器の改良
- GAO Junyu: 対数型近似乗算器の適用可能性に関する検討
SLDM WIP Forum 2023(投稿 2023/11/7)
キャンパスプラザ京都で開催されたSLDM WIP ForumでM2の槙本君がポスター発表を行いました。
- 槙本 廉也, 今川 隆司, 越智 裕之,
"2線分による片補正を用いた対数型近似乗算器,"
第203回システムとLSIの設計技術研究発表会 (SLDM WIP Forum 2023), vol.2023-SLDM-203, no.13,
京都, Nov. 2023.

ASICON 2023(投稿 2023/10/26)
中国の南京のPlatinum Hanjue Hotel (白金漢爵大酒店)で開催された国際会議
2023 IEEE 15th International Conference on ASIC (ASICON 2023)でM1のLI君が一般講演の発表を行いました。
- Xuanqi Li, Takashi Imagawa, Hiroyuki Ochi,
"Finding All Solutions of Multi-terminal Numberlink Problem Utilizing Top-down ZDD Construction,"
2023 IEEE 15th International Conference on ASIC (ASICON 2023), Nanjing, China, Oct. 2023.

追い出しコンパ(投稿 2023/9/13)
9月に卒業する学生の追い出しコンパを行いました。
SOCC 2023(投稿 2023/9/8)
米国西海岸のサンタクララのHyatt Regency Santa Claraホテルで開催された国際会議
2023 IEEE 36th International System-on-Chip Conference (SOCC 2023)でM2の槙本君が一般講演の発表を行いました。
- Renya Makimoto, Takashi Imagawa, and Hiroyuki Ochi,
"Approximate Logarithmic Multipliers Using Half Compensation with Two Line Segments,"
2023 IEEE 36th International System-on-Chip Conference (SOCC 2023), Santa Clara, CA, USA,
pp.1-6, Sep. 2023.
DAシンポジウム 2023(投稿 2023/8/31)
石川県加賀市の旅館ゆのくに天祥にて開催されたDAシンポジウム 2023でM2の芹澤君が一般講演の発表を行いました。
- 芹澤 拓也,今川 隆司,越智 裕之,
"トップダウンZDD構築法を用いたDSPブロック向けテクノロジマッピング最適解全列挙アルゴリズム,"
DAシンポジウム 2023, pp.97-103, 加賀, Aug. 2023.
修士論文公聴会・卒業論文発表会(投稿 2023/8/4)
以下の1件の修士論文の発表が行われました。
- 土居 慎平: ViaSwitch FPGA向けオンチップCNN推論処理アーキテクチャ
以下の1件の卒業論文の発表が行われました。
- CHENG Erxi: Efficient Square Root Approximation using Mitchell's Logarithm Method with Linear Compensation
上記2名は2023年9月23日の卒業式・学位授与式で学位が授与されました。おめでとうございます!
2023年度の活動を始めました(投稿 2023/4/7)
2023年度の初回の全体ゼミで集合写真を撮影しました。